[voice icon=”http://43housing.net/wp-content/uploads/2016/06/112916g.png” name=”サポーター” type=”r big”]好評につき、その建築業者を選んだ理由 Vol.02として、また体験談を集めました。[/voice]
目次
地震に強い建物が作れる会社を選びました。
[voice icon=”http://43housing.net/wp-content/uploads/2016/06/112849b.png” name=”男性の方” type=”l big”]
たまたま親から生前贈与された土地が50坪ほどあり、そこに注文住宅で家を建てることにしました。
日当たりや眺望を考えると、3階建ての注文住宅を希望していました。
住居は3階ワンフロアとして、残り2フロアは賃貸にするという計画にしました。
設計施工に関しては工務店も候補に入れていましたが、耐震性やデザインのクオリティの高さから旭化成のへーベルハウスにしました。
賃貸併用の注文住宅としては、他の工務店やハウスメーカーよりも価格が高かったのですが、地震に強いことが特徴であることから、最終的にそれが決め手で決めました。
見積もりを取る段階で、大体の設計は上がってきていたのですが、賃貸のほうもクオリティを高くして、かつ「ペット可」ではなく「ペット共生」のマンションにすることで家を建てました。それは他の賃貸との特徴を出し、賃料の上乗せと満室状態になることを狙ったもので、その分の建設費用が若干上乗せになりました。
結果としては大成功で、周辺相場より1万円以上は高いにもかかわらず、常に満室で空きを待っている人もいるくらいの賃貸住宅を建てることができました。[/voice]
営業さんがしっかりしていたハウスメーカーを選びました。
[voice icon=”http://43housing.net/wp-content/uploads/2016/06/110682b.png” name=”女性の方” type=”l big”]
私達は、住宅展示場に行く前から住まいの雑誌などを読んで、注文住宅のイメージを膨らませていました。
その中で、高額の住宅を買うにあたり、工務店ではローンの相談などが出来ないと思ったのと、工務店より大手のハウスメーカーの方がアフターサービスも充実していて安心出来ると思いましたので、ハウスメーカーで探す事にしました。
その中で特に気になっていたハウスメーカーは、ヘーベルハウス、積水ハウス、積水ハイム、トヨタホームでした。
実際に住宅展示場に行き、営業の方から説明を聞きました。
その中でトヨタホームに行った時に、
- 耐震性能の高さ
- 構造が強靭の為に将来リフォームがしやすい
- ユニット工法で工期が短い
- 60年保証がしっかりしている
等の説明を聞くことができました。
また土地探しから始めないといけない私達に、土地探しについてもいろいろ相談に乗ってくれました。
契約を結ぶまでの間に、こちらの予算や希望の間取りなどを考慮し、何回か見積書と設計図の提案をしてもらうことで営業の方に誠実さを感じ、最終的にトヨタホームで注文住宅をお願いしました。[/voice]
自分たちのイメージとマッチする工務店を選びました。
[voice icon=”http://43housing.net/wp-content/uploads/2016/06/112849b.png” name=”男性の方” type=”l big”]
注文住宅は、自分達の理想を実現する上で、工務店選びが非常に重要になってきます。
ただ、選び方は非常に難しく思いました。その理由の一つに世の中には工務店が非常に多くあり、それぞれが独自の家づくりを展開しているという事です。
まず選ぶ際に大切な事は、自分達が住みたい家をイメージ出来るようにする事が大切だと思います。
注文住宅で大切な事は、そのイメージを実現させる事だと思いますので、注文住宅を依頼する会社を選ぶ場合は、それを実現させる事が出来る工務店なのかしっかりと見極める必要があります。
そのためには、注文住宅を依頼する会社が今までどのような家づくりを行ってきたのか、見極める必要があります。
その一つの方法として、完成見学会で実際にその工務店が建てた家を確認する事があげられます。
私も実際に様々な家を見学して確認するようにしていました。
注文住宅を依頼する会社の家作りと、自分のイメージする理想的な家作りをマッチさせる事が理想的な家作りを実現できる条件だと思っています。[/voice]
スタッフの方の対応で決めました。
[voice icon=”http://43housing.net/wp-content/uploads/2016/06/112849b.png” name=”男性の方” type=”l big”]
私は注文住宅で家を建てました。
ネットで物件情報を探していて、たまたま気に入った物件を見つける事ができ、モデルルームを見学しに行きました。
スタッフの方の対応も丁寧で、分かりやすく説明して頂けことで、信頼できそうな工務店だと判断し、結局それが理由でここに決めました。
販売価格も、自分達が予定している金額に使い内容で提案して頂いたのも決めての一つなりました。[/voice]
親身になって相談に乗ってくれる工務店を選びました。
[voice icon=”http://43housing.net/wp-content/uploads/2016/06/112849b.png” name=”男性の方” type=”l big”]
我が家は数年前に土地を買っていたので、そこに注文住宅で家を建てるという方法で、マイホームを手に入れました。
マイホームは本当に費用がかかるもので、後から後悔しないように慎重に工務店を選ぶ必要があります。
そこで、私たちが実際にどうやって工務店を決めたのかをお話ししたいと思います。
まずは工務店のホームページを確認して、自分の建てたいイメージに合った工務店を絞っていきました。
我が家は純和風というよりはモダンな和風が良かったので、壁の感じなども考慮して、自分の好きな工務店をいくつか候補にあげました。
そしてその候補の中から、その工務店が作ったモデルルームに足を運びました。
その場で工務店の方と費用や納期の話、自分たちが希望する注文住宅についての質問など、あえて色々確認することで、担当者の方がしっかり対応できる人なのかどうかも同時に見極めていきました。
やはり親身になって相談にのってくれる方でないと、頼む気にならないですからね。
要望を出しては何度も図面を直してもらい、そうやって自分たちの建てたい家のイメージを膨らませながら、業者選定をしていきました。
私たちの場合は、その中でも1社がとても気にいっていたので、そちらで決定させて頂きました。
結果的に大満足で、納期も順守してくれましたし、工事費用も初めに3分の1支払う必要のある工務店が多い中、手付金を支払ったら後は、引き渡し時に全額支払えば良いとしてくれたので、本当に助かりました。[/voice]
総括
[voice icon=”http://43housing.net/wp-content/uploads/2016/06/112916g.png” name=”サポーター” type=”r big”]
結構、営業の方の対応で選んでいる方が多いようですね。確かにその会社の顔として営業しているわけですから、そこで対応が悪い工務店をあえて選ぶ必要はないでしょう。
しっかり対応してくださる営業さんを見つけたいところです。
[/voice]
[colwrap] [col2][btn class="simple big"]関連記事[/btn][/col2] [col2][btn class="simple big"]ホームへ[/btn][/col2] [/colwrap]
[kanren postid="1566,1358,1184,915,925,470,1564"]