はじめに
数年前に大手ハウスメーカーで注文住宅を建てました。
大手ということもあり、安心して設計もお願いしたのですが、実際に住み始めてみると思わぬところお隣さんの視線が気になってしまう家になってしまいました。
その内容を紹介します。
北側でも窓が大きければ明るい部屋になる
モデルハウスを何件も回り、色々な間取りも見ましたが、モデルハウスってどれを見ても素敵すぎて参考になりません。
坪数も多いし、家具もソファーやTVといった程度で、箪笥はウォーキングクローゼット、食器棚もシステムキッチンに組み込まれていて、本当に生活感が無い・・・そんな中で一番話を良く聞いて下さるメーカーにお願いしました。
土地は、もともと実家で持っていた畑を貰う事になっていたのです。
畑といっても既に回りは住宅が建っていて、我が家はその区画では最後の空き地という感じでした。
家に関しては、特に拘りは無かったのですが、子供も小さい事から「明るく、広々とした家にしたい」とメーカーの方にお願いしました。
建築士の方のお話だと
「南側に掃き出し窓を広くとるのは一般的です。でも北側も結構太陽の光が入るんですよ」
との事。
北側にも大きな窓を付けると、家全体が明るくなるというらしいのです。
北側に窓が多いと、寒いのではないでしょうか・・・そう尋ねると
「今の家は気密性が高いので、その心配はいりません」
と言われました。
一昔前は「北側は壁で大きな窓は必要無し」という印象がありましたが、確かに窓一つで明るくなるならそれも良いと思って、設計図にも北側に比較的大きな窓を入れて貰いました。(と言っても、南側にはベランダがあるので、北側に付けたのはただの大き目の窓です)
トイレの窓まで大きかった!
家が建てられ、実際に住みだした途端、その北側の窓は私のストレスとなったのです。
我が家はトイレを北側に付けたのですが、このトイレ窓が大きくて、お隣の居間からトイレが丸見えという感じがします。
主人は気にならないと言いますが、様式トイレの前に立つと、真横にトイレの大きな窓があるのです。
どうしてこんな簡単な事に気が付かなかったのでしょう。
普通の家のトイレの窓って、空気入れ替え位の小さなタイプが多いですよね。
でも我が家の窓は縦長で、高さは1.2m。
それが、よりにも寄ってお隣の居間の位置とかぶっているなんてショック!
設計の方は、現場を見て設計してくれたのでは無いのでしょうか。
お隣は以前から建っていましたから、我が家の図面と照らし合わせれば、我が家のトイレとお隣の居間の吐き出し窓が一直線なのは分かるはずです。
トイレを使うたびに、見張られているような気もするし、夜トイレの電気を付けると尚更です。
私が嫌なだけでなく、お隣さんも嫌なのではないかと思うと、そのトイレは使えなくなりました。
担当者に相談すると、無料でカーテンロールを付けてくれたのです。
唯でさえ狭いトイレなので、圧迫感がありますが、これ以上はどうしようも有りません。納得する事にしました。
まとめ
北側の窓が大きいのは、確かに階段や玄関が明るくて良いのですが、住宅が密集している場所ではトイレの窓を大きくするのはストレスだと思いました。
今はまだ娘も小学生なので、気にならない様ですが、きっと将来年頃になったら、嫌がるはずです。
でも、トイレの場所を変えたり、窓を小さくするのはそう簡単な事では無いですよね。
本当に残念です。
[voice icon=”http://43housing.net/wp-content/uploads/2016/07/a75af6dc357173544ae26f20da69d087.png” name=”サポーター” type=”r big”]
開けられない窓は窓じゃないとはよく言いますよね。
設計士の方も現場をしっかりと意識した設計をしてくれる方と、そうでない方がいますので自分達でも注意しながら間取り検討する必要がありそうです。
[/voice]
[colwrap] [col2][btn class="simple big"]関連記事[/btn][/col2] [col2][btn class="simple big"]ホームへ[/btn][/col2] [/colwrap]
[kanren postid="1566,1358,1184,915,925,470,1564"]