はじめに
戸建て住宅の建築方法で代表的なものは、
- 木造軸組み工法
- ツーバイフォー(2×4)工法
- 鉄筋コンクリート(RC)造・鉄骨造
- ハウスメーカーで多く採用されているプレハブ工法
などがあります。
依頼する工務店によって得意とする工法にも違いがあるので、どのような工法を選ぶかによっても依頼先が変わることになります。
あらかじめ性能の違いを知り、どのような工法を選ぶのか決めておきましょう。
木造軸組み工法
日本の伝統的な家屋の構造で「在来工法」ともいいます。
コンクリートの基礎の上に木の柱や梁、桁、筋かいなどを組み合わせて構造体にします。
軸組み工法のメリットは構造上の制約が少なく、柱の位置や長さも比較的自由に設計できるため、間取りに制約がないことや、開口部を大きくとることも可能なこと、またリフォームや改修がしやすいことも挙げられます。
施工に慣れている大工や工務店が多いので、安心感があることもメリットのひとつです。
ツーバイフォー(2×4)工法
ツーバイフォーはその名のごとく、2×4インチの構造材を組み上げて枠を作り、そのできあがった枠に構造用合板を打ち付けることで枠組み壁を組み立てます。
もともとは北米で建てられていた木造の伝統工法ですが、現在では世界中に広まっており日本での正式名は「枠組み壁工法」といいます。
工場生産された部材を使いマニュアルに基づいて施工されるので、工期が短いことがメリットです。
壁・天井・床で6面体を作るため、気密性・断熱性には優れていますが、大きな開口部はとりにくくなります。
鉄筋コンクリート(RC)造
鉄筋コンクリート構造はRC構造ともいいますが、RC構造とはReinforced Concreteのことで、英文訳は「補強したコンクリート」という意味になります。
圧縮強度は高いが引っ張り強度が弱いコンクリートを、引っ張り強度の高い鉄筋で補強した複合材料です。
網の目のように組まれた鉄筋に型枠をはめ、コンクリートを打設することによって、基礎や柱、壁、梁、屋根などを一体に造ります。
ラーメン構造と壁式構造がありますが、住宅では内部に出っ張りのない壁式構造の採用が多いようです。
耐震性・耐久性に優れていますが、工期が長く建築費も高いのがデメリットと言えます。
鉄骨造
鉄骨造は外観や内装仕上げは木造とほとんど変わりませんが、柱や梁などの構造材を鉄骨にしています。
鉄筋コンクリートに比べ軽量であることや、部材の強度が強いため、柱や梁などは小さな部材で構成でき、大きな空間も可能です。しかし錆びるので防錆処理を必要とします。
プレハブ工法
ハウスメーカーの多くが採用しているプレハブ工法は、住宅の構造体の多くを自社工場で生産し、それを工場や建築現場で組み立てる住宅のことです。
徹底した品質管理のもとで生産されるので品質のバラつきが少なく、工期が大幅に短縮されるのがメリットです。
工法については部材の種類によって、木質系・鉄骨系・コンクリート系・ユニット系に分けられます。
それぞれメリットやデメリットがあり優劣は付けにくいようです。
まとめ
それぞれの構造・工法の特徴やメリットを理解した上で、適切なものを選んでください。
構造・工法を選ぶ上でのポイントは敷地の形状や条件に対応可能か、希望の間取りが実現できるか、工期がスケジュールに合っているか、リフォームがしやすいか、工事費が予算内で収まるかなどを確認しながら選ぶようにすると良いでしょう。
[colwrap] [col2][btn class="simple big"]関連記事[/btn][/col2] [col2][btn class="simple big"]ホームへ[/btn][/col2] [/colwrap]
[kanren postid="1566,1358,1184,915,925,470,1564"]