はじめに
家を建てるということは、一生のうちで何度もない一大イベントであり、大きな買い物です。家族皆が満足して暮らすことができる快適な家になるのか、後悔だけが残る家となるのかは、
建築業者の選定によって大きく左右します。
良い建築業者とは、施主の理想とする家を形にしてくれること、また建ててしまえば終わりではなく、どこまで手厚くアフターフォローをしてくれるのかということも大切です。
家を建てる場合の主な依頼先はハウスメーカー・工務店・建築家などですが、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で自分に合った依頼先を見つけるようにしましょう。後悔しない家づくりのために、建築業者の選定ポイントをご紹介いたします。
ハウスメーカー
ハウスメーカは設計から施工まで一括して任せられることや、メーカーによって、土地探しや資金計画、ローンの手続きまで依頼することもできるので、安心感があります。
また、品質が安定していて、工場生産により工期が早い、モデルハウスなどで、出来上がりのイメージがしやすいなどのメリットがありますが、変形の敷地などには向かない、変更がコストアップになる可能性がある、部材の仕様に制限があり希望に沿えないこともあるなどがデメリットです。
工務店
工務店は地域に密着しているので気軽に相談でき、コストダウンの相談にも応じてもらえることもあります。
希望した設計を受け入れてもらえる、メンテナンスが安心などのメリットもあります。
しかし建築家に比べると意匠デザインが得意でない場合もあるので、具体的なイメージを伝える努力が必要になります。
また、工法が限られる、第三者による工事や見積もりのチェックがないなどのデメリットもあります。
建築家(設計事務所)
建築家は施主の要望を聞いた上でライフスタイルに合ったデザインの提案をしてくれます。
また条件の悪い土地や予算の制約などにも柔軟な対応が可能なことや、工事現場の監理もしてくれるので安心感があるのがメリットですが、建築家によっては個性や得意分野があるので、施主との好みが合っているかが重要になってきます。
また設計・打ち合わせなどの時間が必要なので時間がかかることがデメリットと言えます。
設計と施工が別なのでどうしても割高になりがちですが、拘りの家づくりを希望される方には適しています。
建築業者との相性が重要
どこに家の建築を依頼するにしても、その建築業者と自分との「相性」はとても重要です。
デザインや施工の好みが合っている、話や相談がしやすい、自分の要望を聞き取る能力を持ってくれているなどに注意をしてください。
「何か、あまり伝わらないようだ…」
と感じたら、相性が良くないと考えた方がいいでしょう。
また適正価格を表示しているかということは素人には分かりにくいものですが、大きな買い物なので、事前に情報をできるだけ多く集め、家を建てた先輩などの意見も聞いてみましょう。
後悔のない家づくりのために、自分にぴったりの依頼先を見つける努力は怠らないようにしたいものですね。
[colwrap] [col2][btn class="simple big"]関連記事[/btn][/col2] [col2][btn class="simple big"]ホームへ[/btn][/col2] [/colwrap]
[kanren postid="1566,1358,1184,915,925,470,1564"]