はじめに
家を建てる時に最初に考えるのが間取りではないでしょうか。
大きめのリビングがいいかな?キッチンは対面がいいかな等、いろんな思いを巡らせる楽しい時間かもしれません。
ですが、ここで失敗してしまうと取り返しがつかない事態になります。
間取りに合わせて柱や梁の強度、耐震構造等、見えない構造部分も決まっていきます。
ですから図面が確定してからは、間取りの変更はほぼ不可能です。
どうしても変えたいとなると、変更図面を再提出し、構造上問題が出る部分を作り直したりしなくてはいけません。
そうなると結構な追加料金が発生してしまいます。
そうならない為にも、間取りはじっくりとプランを練って考えたほうが良いです。
では間取りをどう考えればいいのか、一部屋ごとの理想はあるけれどその部屋をどうつなげて、どんな風に配置していけば良いのか。
そのヒントになる考え方があります。
注文住宅を建てる際、間取りを考える上で基本となるアドバイスをいくつか紹介してみます。
生活動線を考えて間取りを決める
ほとんどの人が家を建てるという経験は初めてだと思います。
そのため、注文住宅で家を建てるときはどのようにしたら良いのか迷ってしまう事がほとんどです。
また、一度建ててしまった後に失敗したと思って直そうとしても簡単に直すことは出来ません。
そこで、注文住宅を建てるときに気をつけた方が良いポイントをアドバイスします。
まずは、注文住宅を住宅を建てるのだから生活のしやすい家にすることが一番です。
使っていて不便だと思う家はストレスが溜まってしまいイヤになってしまいますからね。
そこで、使い勝手の良い家にするためには生活動線を考えて間取りを計画する事が重要となります。
自分が朝起きたら、まず何をするかどこでどう動くかを考えることが大切です。
例えば、毎日洗濯をすると思うのですが、洗濯をするところと干すところが遠いと洗濯がめんどくさくなってしまいます。
洗濯は毎日なのでちょっとした事がかなり大きなストレスになってしまいます。
そのため、洗濯と干すところは洗濯機の出来るだけ近くにする事をおすすめします。
お客様が良く来られる家なら、玄関からまっすぐ客間にいける間取りが良いでしょうし、帰宅したらとりあえずキッチンに行く主婦の方などは、玄関からすぐダイニングキッチンに行けるような配置が理想的かもしれません。
注文住宅を建てる際のアドバイスとしてはとりあえず玄関があって、そこから最初どこにつながるのが理想的か考えると、失敗しない動線が見えてくると思います。
生活動線は住む人の一番動く人に合わせるのが理想とされます。
一般的には料理をする人が一番動きが多くなると考えられるので、食事を作る、配膳から片付けの動線は特によく吟味するとよいでしょう。
このように、毎日行なう家事をいかに移動を少なくする間取りをを検討することがとても大切になります。
収納スペースは多めに間取りを考える
収納するところは出来る限りたくさんあった方が部屋はまとまります。
もちろん住んでいる人数にもよりますが、子供がいる場合、荷物はどんどん増えていきます。
収納スペースがない家はかなりの確率で散らかっているので収納スペースは多めにした方が便利です。
中には部屋の大きさを重視したいがために収納スペースを少なくしてしまう人もいます。
しかし、結局は収納できる棚を買って部屋が小さくなるので、それなら最初から収納スペースを作った方が便利です。
注文住宅ならある程度どれだけ収納を作りたいかを自薦に決める事ができるので、最低でも一部屋に1つの収納スペースを作ってください。
これも後から後悔して、後日収納を取り付けようと思っても、簡単に出来るものではないので、失敗をする前に考えておく事をおすすめします。
このように、収納スペースはつけた方が良いというアドバイスですが、小さい子供がいるなら確実に物は増えます。
今はいらないと思っても、どんどん物が増えていくので、収納できるところをしっかりと考えておいてください。
専門家のアドバイスも大切に
そして、もしどうしたら良いのか迷ったら専門家にアドバイスを受ける事をおすすめします。
その人が設計士で間取りの知識が豊富ならなおさらです。
あなたが間取りに関してどうしたら良いか聞いたら確実にアドバイスをくれるでしょう。
専門家はプロなので、すごく狭い家も設計していたりします。
そのため、思ってもみないようなアドバイスをくれることがあるので、どうしても分からない場合は専門家に聞いてみましょう。
また、自分がどんな家に住みたいのかある程度構想を練っておくと間取りが決めやすくなります。
例えば、キッチンを広くしたい、お風呂を広くしたい、趣味部屋を作りたいなど、自分が住みたい家を考えて希望を伝えましょう。
まとめ
注文住宅は自分の好きな家作りが出来ることが一番のメリットになります。
家を一から考えるのはとても大変ですが、その分、思ったとおりに出来た場合はものすごく嬉しいです。
あとから「しまった」と後悔しないように、ネットや本で知識をたくさん得て自分の理想の家を建ててくみて下さい。
[colwrap] [col2][btn class="simple big"]関連記事[/btn][/col2] [col2][btn class="simple big"]ホームへ[/btn][/col2] [/colwrap]
[kanren postid="811,1358"]