住宅購入のきっかけ
長らく実家住まいでしたが、同居していた母が他界しました。
そのまま実家に住み続けるという選択肢もあったのですが、築20年で経年劣化により雨漏りがひどく何度修繕しても雨漏りがひどくなるばかりだったからです。
一度築10年目でリフォームも入れましたが満足いく仕上がりではなかったうえに、すぐ修理箇所が次々と出てくるような状況だったため「建て替え」を選択することにしました。
その際に一番重要視した点は「耐久性」です。
実家がたった20年で住めない「家」になってしまったからです。
「家は一生の買い物」と言われているのに20年では元がとれません。
年齢を考えると、最後の住宅ローンになるでしょうし、老後住む家がなくなっては困ります。
ではなぜたった20年で住めない家になってしまったのでしょうか?
「湿気」であると断言できます。
冬に暖房を使うと滝のような結露が出て、掃除を一日に何度しても間に合わないほどでした。
その過剰な湿気により、天井の板が歪んでいましたし、そこから雨漏りが発生したと思われます。
それからは毎週住宅展示場めぐりをして、担当者さんからいろいろな話を聞いて家に帰ってからも家族と検討しました。
その過程で「外断熱」というものをを知り、次第に興味を奪われていきました。
外断熱と内断熱の違い
最初に「断熱」とは何かが問題になってきます。
温度環境を一定に保つためのものです。
重要なことなのに、意外にも重視されていないことが不思議です。
断熱には「外断熱」と「内断熱」があります。
詳細は割愛しますが、特に実家は「湿気」で20年しか持たなかったので外断熱に興味を抱くことになりました。
家は大きな買い物です。
また20年で住めなくなってしまっては困りますから。
外断熱の問題は「コスト」だと言われていますが、調べてみると意外なことに割安なメーカーさんも多々あることがわかりました。
具体的なメーカー選び
住宅展示場を回ってみるとわかりますが、今では外断熱の住宅は珍しいものでもありません。
結構多くのメーカーが取り扱ってます。
中には「オプション」扱いで外断熱住宅を引き受けてくれるメーカーもあり、かなり迷いました。
まず、家は洋風にするのか和風にするのか?
それでメーカーを半分に絞り込みました。
子供たちの強い希望でうちは「洋風」を選択しました。
次に、デザイン性です。
地元の中堅メーカーのA社
ここは売りが「外断熱・塗り壁・瓦屋根」が標準装備です。
大変魅力的な内容と「価格」だったのですが、どこから見てもA社で建てたなと一目でわかるのが難点といえば難点でした。
大手ハウスメーカーのB社
ここは売りが「デザイン性」。
どこの住宅展示場を見てもB社のデザインは群を抜いていました。問題は価格でした。
中堅ハウスメーカーのC社
ここの売りは「完全な外断熱・高気密住宅で地下室まで作れる」です。
価格の妥当でお手頃且つデザインのクオリティーが高い。
各社メリットとデメリットがあり最後まで悩みましたが、C社を選ぶことにしました。
C社といえば地下室なんですが、コストを考えてうちでは見送りました。
設計
注文住宅の醍醐味です。
「自分だけの家」を建てる。
うちで私が最もこだわった点は「キッチン」です。
今はダイニングとキッチンが一体化しているのが「一般的」ですが、うちはわざとキッチンを独立させました。
理由はリビングにお客様が来た時などキッチンを見られてはなんとなく恥ずかしいからです。
いつでも住宅展示場のようにきれいなまま使える自信はありませんし、お客様がいらしている前で夕飯等を作るのも抵抗がありました。
こういう「わざまま」を取り入れてもらえるのも注文住宅ならではだと思います。
主人がこだわったのは「パソコンルーム」です。
主人はパソコンが趣味で帰宅後毎日数時間パソコンの前から動かない人なので、落ち着いてパソコンを触れる空間がほしいと言われました。
うちは特別敷地が広いわけでもな上に子供が2人いますので、特別なスペースととるのは難しいかなと思いましたが、寝室のウオーキング・クローゼットに手を加えていただいて小さいながらも「書斎」に近い空間を作ることができました。
子供たちの部屋へこだわりは(と言っても、親がこだわった点ですが)収納です。
学年があがるにつれて、子供たちの「もの」がだんだん増えてきます。
部屋のだらしなくおかれるのは嫌でしたので、通常より収納スペースを増やしていただきました。
最後に外断熱住宅にあるお楽しみ「屋根裏」です。
外断熱では屋根裏も断熱材の中になるため、屋根裏が有効活用できます。
建築基準から140センチ以下の屋根裏は床面積にふくまれず、課税対象になりません。
これが重宝しています。思わぬ優れものでした。
最後に
私たちは「耐久性」を出発点にして家というものを考えました。
湿気が家の大敵であること。
湿気対策として、外断熱が有効であること。
そして、外断熱住宅に巡り合いました。
結果、光熱費は少なくてすみますし、収納スペースも多くいつでも片付いた家に住めて快適に暮らせて大変満足しております。
[colwrap] [col2][btn class="simple big"]関連記事[/btn][/col2] [col2][btn class="simple big"]ホームへ[/btn][/col2] [/colwrap]
[kanren postid="1566,1358,1184,915,925,470,1564"]